黒い犬について

私が幼かった頃、私と黒い犬は一心同体だった。私が何か見つければ彼が匂いを嗅ぎまわり、彼が見つけたものを私は手に取って眺めていた。私たちにはお互いがあまりに近すぎて、五感も行動も何もかもがシームレスに同期していた。

 

最初にズレを感じたのは、私ではなく黒い犬の方だった。おそらく小学校の最初の数年の間、彼は周りの人々が私に向ける目線を嗅ぎとり、唸り声を上げた。一方私は自分の気のままにいたので、彼の苛立ちが焦げ付くまで、まったく気付かなかった。奥歯に金属を差し込まれるようなその臭いを私が見つけた時にはもう、黒い犬は私の手の内から飛び出してしまっていた。

 

小学校の中頃になると、私は黒い犬をどう抑えるべきか、まったくわからないでいた。勝手に飛び出したりあちこち噛みつくその獣に引っ張り回されていた。私と彼とはまだ不可分なほどに近しかったので、私はそれをどうにかしようなどとは思わなかった。私は途方に暮れることも出来ず、ただただ振り回されていた。

ホコリっぽいマンションの非常階段で、私は親が仕事に行くのを黒い犬と一緒にやり過ごしていた。テレビをみて、みて、みて、疲れて寝てしまう事だけが唯一の救いだった。黒い犬が外に出たいと吠えるのを、私は宥めながら1日を過ごした。一方、外に出ようとすると私に噛みつくその黒い犬を、時には叩きながら、時には噛みつき返しながら夕暮れと眠気を待っていた。

そのうち私は、犬には手綱が必要だと気がついた。放し飼いにしてはいけないのだと気付いた。しつけが、あるいは強制が必要だと気づいた。そして、それに四苦八苦し、悩みつつもなんとかそれを御そうと努力した。

中学高校になると肉をあげると言っては古本屋を一緒に巡り、必要なら食べ疲れるまで本やマンガをあげた。時折夜中に走り出す犬に縋り付いて散歩に出掛けたこともあった。夜明けまでノートパソコンの中で走り回り、あるいは活字の中で泥遊びをした。さまざまなアニメやマンガ、ブギーポップ、キノ、十二国記ヘミングウェイカミュ檸檬、銀の器、などなどなどなど。

私の体はアザだらけだったし、黒い犬もボロボロだった。彼の牙は鋭かったし、私の肌もまだ柔らかだった。彼は耳も目も敏感だったし、鼻はもっと鋭敏だった。嘘の匂い、朝の匂いに敏感だったし、虚構と夕方の香りですぐに咳き込んだ。そしてそのたびにどこかに走り出そうとして私を引きずった。私は引きずられるのに傷つき、疲れていった。だがそれは彼も同じだった。私が巻き付けた首輪で犬の首はひどく傷つき、黒い毛は血とかさぶたでゴワゴワになっていた。

とうとうある日、彼は私をホームの端にひっぱっていった。彼は向こうのホームに飛んで行きたいと、私を強く強く引っ張った。あまりにその力が強いので、私はもうすぐで線路の中に放り込まれる所だった。なんとか踏みとどまってから犬の顔を見ると、彼の目の中には怒りがあって、その鼻は静かに絶望してしっとり濡れていた。私はそんな彼に餌を与え、宥め、嘘をついてごまかした。彼はそれに従い、私たちのぎこちない関係は双方の疲弊のおかげで安定した。

放っておくと黒い犬は見知らぬ人にも噛みつくので、私はなるべく安全な人たちと話をするようにした。数少ない友人達と一緒にいる時だけ、私の黒い犬も落ち着いて身を横たえていた。そして私はこの黒い犬を少しずつ御す方法を身につけていった。時たまの散歩、縄を強く握るべき時、逆に少し緩めてあげるべき時。

知らぬ土地、知らぬ人、怒られること、叱られること、外で一人でご飯を食べたりお茶を飲んだり。黒い犬が落ち着くに従って、私もだんだんと世の中に馴染んでいった。

黒い犬の手綱を緩めていても大丈夫な人も見つけて、私は黒い犬と良い関係を作り上げたと思った。

しかし、ここ最近、私はあることをひしひしと感じている。それはこの黒い犬の寿命だ。犬のそれは人より短い。そして、この犬は本来食べるべきものを食べさせてもらえず、頑強な檻の中でひどく弱っていた。彼はもっと骨太の何かを欲していたし、もっと走りたがっていた。今や彼は見るも無残にか細く、小さく、こじんまりとしてうすっぺらくなっていた。

彼の死期を感じ、私は夏の日差しの中で彼の影がいかに黒々としていたか、冬の寒い風の中で彼の毛皮がいかに暖かであったかを思い出している。彼をここまで懲らしめて、虐げて、私が得た社会生活とやらはいかほどの価値があるのか。あるいは、彼にもっと大きな檻を見つけてあげられなかったのが悪かったのか。

もはやわたしには、彼の横で寝物語を読み上げ、その唸り声を撫でることしかできない。きっと、彼はこのまま小さく小さくなっていくだろう。か細い声は聞き取れなくなるだろう。まるで蛍のように、その光はだんだん失われるだろう。そしていつか、それを見つめるわたしもまた、壺の中でしゃがれた老人となっていく。焼かれてまとめられて墓に葬られる。そうしたらきっと彼と好きなだけ走れるだろう。

それまではどうか元気でいてほしい。わたしも、あなたも。

 

ホウレンソウ的なものが絶望的に通じない理由

皆さんホウレンソウお好きですか。

報告・連絡・相談。

最近はザッソウとかも人気らしいですが。

 

あれ、大事だよ!ってあちこちで言われる割になんで大事なのかとか、どれぐらいの頻度でやるべきか全然伝わらないと思いませんか。

 

わたしはそもそも、ホウレンソウは権力関係が透けて見えるから嫌いな言葉です。なぜなら、ホウレンソウは常に対等では無い人の間で、立場が強いものから弱い者に求められるからです。逆に、立場の弱い新人に対して上司がどうかかわるべきかとか、そういう話がもう少しあってもいいと思います。

 

それはともかく、ホウレンソウの大事さは自分がされる側になってよくわかります。ほんと、ホウレンソウ大事!!(上から目線で)

 

で、なぜ通じないのか。それは大きく、みている視野の広さと時間軸の幅が全然違うからだろうと思います。

ロケットが自分の位置を適度にフィードバック受けながら上に進むように、実はホウレンソウも新人や目下の人にとっては上の人からフィードバック受けて方向修正するためのやり方なんです。

ただ、それは新人からしてみたら必要性が全くわからない。なぜなら自分がなにも見えていないということが分からないからです。自分が見えていない範囲が見えていない。これこそがホウレンソウの大事さが伝わらない理由ですよ!奥さん!(上から目線で)

 

でも、逆にそんな風にフィードバック与えて上の人間の思った通りに進ませようとかすると、上の人のレベルを超え無いんじゃ無いかと思うんです。だから、どこかのタイミングでホウレンソウという上の人の視野の中だけのフィードバックを手放すことが必要なんじゃ無いでしょうか。

世の中は穴埋め問題では無いという話

たまに勘違いする人がいるのだが、世の中の頼まれ事や取り組むべき課題は穴埋め問題じゃなくて、どこが穴なのかを自分から見つけないといけない。

 

そもそも、どこからどこまでやるべきなのか、何が分かってて何がわからないのか。自分は何を求められているのか。そういう諸々の、物事の端から全体像を描かないと本当に何を決めていくべきか、何を埋めていくべきかがわからない。

 

そして、そういう輪郭を出す作業というのは、全体を見ようと努力しないと決して身につかない。全体像をとらえてみて、それを自分より分かっている人と壁打ちして修正して、そうしてようやく力がついてくる。

 

穴埋めを求めている限りは、力はつかない。

朝ブログ書くとなんか朝走っている感じがします

ほぼタイトル通り。

別件ですが、どちらかというとネタを土日とかに書き溜めておいて、文章に成型する作業だけ朝やったりするほうが効率的な気がしますがどう思われますか。

なんか思いつくときって色々思いつくし、書くときは書くことに集中したいからほかのことやらないほうが良い気がするし。

そういう意味では朝に何か習慣化したい人は、土日にその準備をするというのが始める第一歩としてはよいのかもしれません。

あと、自分勝手にいろいろとハードル上げないほうが良い、というのが最近の気づきです。

本日のBGMはDeDe Mouse bent でお送りしました。

意図的にメディアを分けると脳みそのリソース解放できていいよねって気づき

ここ数ヶ月やっていて気がついたのですが、何か出力するときに出力先を意図的に分けることでやりやすくなるなーという話です。

 

 

私は往々にしてあれこれ思いつきがちなんですが、その思いつきをどうしたら良いか長らく悩んできました(実のところ、出力先をわかるようになってから自分が悩んでたんだ!と気がつきました)

 

たとえば、思いつくタスクをあれこれ書き出しているときに改善とか仕組み化に関する思いつきやその種がでてきます。でも、そこでそれをタスクにするべきかどうか、いい方法があるかはわからないので、書き出さずにいました。結果として、なんか頭の隅で小さくリソースを取られてるなーというもやもや感がありました。あるいはそれをタスクに組み込んでしまって他のタスクが終わらないという本末転倒なこともありました。

 

そこで、そういう改善とか仕組み化や仕事やる上での不満だけを書くノートを作りました。これによって一時的に脳みその一領域を占領していたことを吐き出すことができました。いままで思いついても実行しないとなんだかもやもやしてた、その分のリソースが書くことで解放されるイメージです。

 

この方式の良いところは、書き足す頻度がそのまんまその問題に気づいた回数=改善の必要性、ということです。なので思いついたけどその後全然見返さないなぁという項目は、発生頻度が低いので重要度も低かろう、と考えられるわけです(そもそも緊急性の高いことはそのノートには書かずにすぐ取り組むので、ここになるのは緊急性の低いものばかり、という前提です。)

 

また、書き込んでからしばらく放置すると、課題同士の共通性が見えてきたり、解決策が見えたりもします。そうすると、単に悩むよりもすっきり解決できる印象です。

 

ちなみに、このやり方はブログとかにも言えるかなーと最近思いつつあります。この辺はまた今度。

本日は以上です(久しぶりに更新してみました)

なんで沈黙交易という名前にしたのかという話

とても今更ながら、このブログのタイトルについて書いておきたい。といっても、これはほぼ筋トレというかリハビリのようなもので、深い意味はない。

ja.wikipedia.org

どこぞで何かを読んでいた時にこの言葉がとても気に入った。自分の理解としては、自分にとって大事だけど他人にとっては大事かどうかわからないものを、どこかにおいておくと誰かが交換してくれる仕組み。
あるいは、自分が「誰かが素敵だと思って、置いておいてくれたもの」を見たときに、それが素敵だと思ったら自分の思う素敵なものと交換にして取っていけるということ。

なんとなく、この話ってとてもインターネットっぽい気がしている。
昔々のその昔、まだネット黎明期といわれた時には、人々は自分の好きなことを誰かにわかってもらいたくてホームページ持ってたんじゃないんですか。
自分の、何かそういう、他人とシェアされないと死んじゃう!っていう感じのそういう何かを、
ある意味置き去りにして誰かに拾ってもらうことを望んでたんじゃないのか。

で、自分はそれを望んでいると思ったのでこんな名前にしました。

Lenovo ideapad720sの良かったところとか悪かったところとか

以前書いたように以下のノートPCを買ったんです。で、そろそろ使い初めて1か月ぐらい経つのでレビューをば。

※以下の記事は備忘&これからノートPCを買う人の参考にと思って書いてます。

【Windows10 Home搭載】Lenovo ideapad 720S:Corei5プロセッサー搭載Office付きモデル(13.3型 FHD/8GBメモリー/256GB SSD/Windows10/Microsoft Office Home & Business Premium/プラチナ)【レノボノートパソコン】【受注生産モデル】 81BV004PJP

よかったところ

  • スペック的に8GBにしてよかった。起動長早い。
  • 画面のバレルが細いのうれしい。
  • 画面横広なのは使いやすくていい。分割とかできる。
  • 大きさ的にはこれぐらいがベスト。
  • 画面きれいやん。
  • 薄いキー打ちやすくていい。
  • タッチパッド派なのでそれもありがたい。
  • 指紋認証超便利。パスワード入れる手間がない(当たり前)
  • そんな重くない

なんかちょっとうーんってところ

  • 前の記事にも書いたが、ファンクションキーのデフォルト設定はいらなかった。
  • 結構熱くなるけど大丈夫なん?なんで蛍死んでまうん?
  • デリートキーとバックスペースキーのすぐ横に電源ボタンあるので、間違えて惜しそうになるw
  • キーを光らせる機能って必要なくね?そこにLED仕込む分無駄では。
  • サラサラの筐体は触り心地いいんだけど、こすれるとすぐに傷がつきそう。汚れは取れにくい。
  • バレルほっそ!って思ったけど、実は下のバレル結構ある。視線の動きからしてあまり気にはならない。
  • スクリーンフィルター(のぞき見防止みたいなの)がちょっとほしい。
  • でもやっぱり持ち運ぶと少し重いw

買うときに迷ったポイントと買ってみてどうだったか

  • Macにしようかと1/1000秒くらい思ったけど、Windowsでいいや。
  • タッチパネル式のやつと迷ったけど、使わないや。
  • 4GBと迷ったけど、たぶん8GBで正解。いい買い物だった(と思いたい)
  • 打鍵感というか使い勝手とか、キーの配置が業務用PCと同じメーカーでよかった。なじみがある感じ。
  • 色?気にしてなかった。別にシルバーでいいや。
  • キー配置気にしてなかったけど、Altキーは十字キーの近くに1つほしかったな。

以上です。今のところ満足度たかしくん。

yuji862.hatenablog.com

yuji862.hatenablog.com